TOPへ

口腔育成

「食べる・話す・呼吸する」力を育てる お口の発達サポート

「食べるのが遅い」「うまく噛めない」「お口がいつも開いている」
こうした日常のちょっとした気づきが、実は「口腔機能発達不全症」のサインかもしれません。

口腔機能発達不全症とは、噛む・飲み込む・話す・呼吸するといったお口の機能が、年齢に応じて十分に発達していない状態のことを指します。近年は、食生活や生活習慣の変化などにより、このような症状をもつお子さまが増えています。

当院では、こうしたお子さまに対して、口腔機能の育成とトレーニングを通じ、正しい機能の獲得と健やかな発達をサポートしています。

このような症状やお悩みがあればご相談ください

  • 食べるのが遅い、食事に時間がかかる
  • 噛まずに丸飲みすることが多い
  • よく食べこぼす、口の端からこぼれる
  • 飲み込むときにむせることがある
  • 舌を前に突き出すような動きがある
  • 発音がはっきりしない、言い間違いが多い
  • お口がぽかんと開いていることが多い
  •  口呼吸になっている
  • 唇をしっかり閉じるのが苦手
  • 姿勢が悪く、猫背ぎみで食べている
  • 飲み物をよくこぼす、ストローがうまく使えない
  • 唇や舌をよく噛んでしまう
  • ことばが遅い、話すのが苦手に見える

口腔機能発達不全症とは

成長期のお子さまにとって、「噛む」「飲み込む」「話す」といったお口の機能は、日々の生活の中で少しずつ発達していくものです。
しかし、こうした機能が年齢に見合うレベルまで育っていない状態が見られる場合、それは「口腔機能発達不全症」の可能性があります。この病名は、2018年から保険診療の対象となった比較的新しいもので、生まれつきの障がいがない18歳未満の子どもにも認められることがあります。近年では、10代の多くが何らかの口腔機能の問題を抱えているという調査結果も出ています。
その背景には、噛む力を十分に使わなくても食べられる食事が増えてきたことや、呼吸・姿勢・生活習慣の変化など、さまざまな要因が関係していると考えられています。

口腔機能発達不全症の検査について

口腔機能発達不全症の診断には、お口の筋力や動かし方などを客観的に評価する検査が必要です。代表的なものに「口唇閉鎖力検査」と「舌圧検査」があります。これらの検査結果をもとに、必要に応じて口腔機能の育成やトレーニングを行っていきます。

口唇閉鎖力検査

唇をしっかり閉じる力があるかを測定する検査です。
安静時に口が開いている、口呼吸があるといった場合、口唇の筋力が弱い可能性があります。唇の力は、食べたり飲み込んだりする機能だけでなく、発音や呼吸にも深く関係しています。

舌圧検査

舌の力を数値化して評価する検査です。
舌は、食べ物を奥に送り込んで飲み込む、正しく発音するなど、さまざまな機能を担う器官です。舌圧が弱いと、咀嚼や嚥下、発音に影響が出ることがあります。

口腔機能発達不全症の治療の治療

口腔機能発達不全症の治療では、「噛む・飲み込む・話す・呼吸する」などの基本的な機能を、正しく育てていくことが目標です。そのために、当院では、(さまざまな口腔機能の検査を行い、)お子様の問題点をしっかり調べた上で原因から根本的に改善するための対処法やトレーニング方法をご提案させて頂きます!

口腔機能トレーニング

舌・唇・頬などの「お口まわりの筋肉」をバランスよく使えるようにするためのトレーニングを行います。たとえば、舌の位置を正しく保つ練習や、唇をしっかり閉じる力をつける運動、呼吸の仕方を整える練習などを行います。これにより、食べ方や発音、姿勢、鼻呼吸などの基本的な機能が自然と整っていきます。毎日の積み重ねが大切になりますが、ゲーム感覚で楽しく続けられるよう工夫しながら進めていきます。

マイオブレース治療

マイオブレースは、口腔機能のトレーニングをサポートするマウスピース型の装置を使った治療法です。日中の数時間と夜間に装着することで、舌の位置や呼吸の仕方、口の使い方などを自然に整えていくことができます。装置の使用と合わせて、正しい呼吸・姿勢・飲み込み方を身につけるためのトレーニングも行います。
歯並びやかみ合わせの土台となる口腔機能を整えることで、将来的な矯正治療がスムーズになるケースもあります。

 

口腔機能発達不全症の治療の流れ

お子さまの検査結果から口腔機能発達不全症と診断された場合、状態に応じた治療やトレーニングを行っていきます。お口の機能は一人ひとり違うため、年齢や生活習慣、ご家庭での様子なども踏まえた上で、治療計画を立てていきます。

 

1治療計画の立案・ご説明

まずは検査結果をもとに、お子さんのお口の状態を整理し、どの機能にアプローチすべきかを考えます。「噛む力が弱い」「舌の動きにくせがある」「鼻呼吸ができていない」など、お子さんの特徴や生活習慣に合わせて、トレーニングの内容を決めていきます。
保護者の方には、計画の内容や目的をわかりやすくご説明します。「難しそう」「ちゃんとできるか不安」という方もご安心ください。無理のないペースで、楽しく取り組める内容を一緒に考えていきます。

2口腔機能トレーニングの開始

治療といっても、特別な器具を使ったり痛いことをしたりするわけではありません。お口まわりの筋肉や舌の使い方を整えるための「お口のトレーニング」が中心です。
たとえば、風船をふくらませたり、ガムをしっかり噛んでみたり、舌を動かす練習をしたり。ストローやうがいを使って、鼻で呼吸する練習をすることもあります。
遊びのような感覚でできる内容なので、「お口のリハビリ」ではなく「お口の体操」と考えていただくとよいかもしれません。お子さんの状態や反応に合わせて、内容や進め方はその都度調整していきます。

3経過観察と評価

トレーニングを一定期間続けたあと、お口の機能がどれだけ育ってきたかを確認します。うまく機能が整ってきたと判断できれば、治療はここで終了です。
まだ課題が残っている場合は、内容や方法を見直して、必要に応じてもう少し続けていきます。また、トレーニングだけでは改善が難しいと判断されたときには、他の医療機関と連携して対応することもあります。