TOPへ

マウスピース矯正(インビザライン)

金属のワイヤーを使わない、目立ちにくいマウスピース矯正

「歯並びを整えたいけれど、金属のワイヤーには抵抗がある」
そんな方におすすめなのが、透明なマウスピースを用いた矯正治療です。装置が目立ちにくく、周囲にも気づかれにくいため、見た目を気にせず治療を進めることができます。
取り外しが可能なため、食事や歯みがきの際もストレスがなく、治療中でもお口を清潔に保ちやすいのが特徴です。金属ワイヤー矯正に比べて口腔内の違和感も少なく、快適に過ごしながら歯並びを整えたい方に適しています。
宝塚市中山寺のはあもす・こども矯正歯科クリニックでは、インビザラインによるマウスピース矯正を行っております。見た目・機能性の両面から、お一人おひとりに合わせた矯正プランをご提案しています。

インビザラインについて

インビザラインは、1997年に米国で開発されたマウスピース型矯正システムで、現在では世界100ヵ国以上で提供されており、これまでに1,500万人以上の治療実績があります。

口腔内スキャナーで歯型をデジタルスキャンし、3Dシミュレーションで治療のゴールや歯の動きの過程を確認した上で、段階的に形の異なるマウスピースを作製。毎回決められた期間ごとに新しいマウスピースに交換しながら、理想の歯並びへと導いていきます。

インビザラインは取り外し可能なため、食事・歯磨き・フロスなども普段通り行うことができ、口腔衛生の維持もしやすい点がメリットです。金属を使わないため、金属アレルギーの心配がないのも安心材料の一つです。

インビザラインはこんな方におすすめです

  • 矯正装置を目立たせたくない方
  • 食事や歯磨きのたびに装置を外したい方
  • 違和感や痛みをなるべく少なくしたい方
  • 金属アレルギーがある、または不安な方
  • 忙しくて頻繁に通院できない方

 

インビザラインの特徴と注意点

特徴

 装置が目立ちにくい

透明なマウスピースを使用するため、矯正中であることがほとんど気づかれません。仕事上、人前で話す機会が多い方にも選ばれています。

 取り外しができる

食事や歯磨きの際にはマウスピースを外せるため、食べ物の制限もなく、清潔な状態を保ちやすくなります。

治療結果を事前に確認できる

3Dシミュレーションにより、歯がどのように動いていくか、最終的にどのような歯並びになるかを治療前に確認できます。

痛みや違和感が少ない

ワイヤーやブラケットによる物理的な刺激がないため、口内炎や頬の内側の傷などが起こりにくく、快適に過ごせます。

衛生的に保ちやすい

取り外しができるため、普段と同じようにブラッシングやフロスができ、むし歯や歯周病のリスクも低く抑えられます。

金属アレルギーの心配がない

マウスピースは樹脂製のため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。

通院回数が少ない

ワイヤー調整が不要なため、基本的には1〜3ヵ月に1回程度の通院で治療を進められます。多忙な方にも適した治療方法です。

 

インビザラインの注意点

自己管理が必要

マウスピースは1日20時間以上の装着が必要です。装着時間が短いと、歯の動きが遅れてしまい、計画通りに治療が進まない可能性があります。

適応できない症例もある

顎の骨格に大きな問題がある場合や、抜歯が必要なケースではワイヤー矯正などの他の方法が適している場合があります。精密検査の上で、適応を慎重に判断します。

 

矯正治療の流れ

1初診相談

矯正治療を始める前に、まずはカウンセリングを行います。
当院では初回相談を無料で実施しており、患者さんのお悩みやご希望を伺いながら、矯正治療の概要や流れをご説明いたします。矯正治療は長期にわたるため、治療内容をしっかりと理解し、納得したうえで治療を開始することが大切です。気になることがあれば、何でもお気軽にご相談ください。

2精密検査

治療計画を立てるために、詳しい検査を行います。お口の状態や骨格を正確に把握するため、顔や口腔内の写真撮影、歯型の採取、パノラマレントゲンやセファロレントゲンの撮影などを実施します。これらのデータをもとに、患者さんの歯並びや噛み合わせを詳細に分析し、最適な治療方針を決定します。

3矯正診断・治療計画の説明

精密検査の結果をもとに、患者さんに最適な治療計画を提案します。診断では、お口の状態や骨格のバランスを確認し、歯をどのように動かすか、使用する矯正装置や治療期間の目安を説明いたします。その後、矯正装置を作製するために歯型を取らせていただきます。

4治療開始

マウスピースが届いたら、いよいよ矯正治療がスタートします。まず、むし歯や歯周病がある場合は、先に治療を行います。その後、マウスピースに関する説明と注意事項を確認していただきます。必要に応じて、アタッチメント(樹脂製のポッチ)の装着を行い、マウスピースの着脱練習をしていただきます。

5定期通院

矯正治療中は、歯の動きを確認しながら装置の調整を行うため、定期的な通院が必要です。マウスピース矯正は1~3ヵ月に1回のペースで通院し、治療の進行状況を確認します。1~2週間ごとにマウスピースを交換しながら歯を動かしていきます。

6治療後の保定とメンテナンス

矯正治療が終了し、装置を外した後は、歯が元の位置に戻らないよう「保定期間」に入ります。治療後に保定装置(リテーナー)を使用しないと、歯並びが後戻りしてしまう可能性があるため、最低2年間の保定を推奨しています。
美しい歯並びを維持するためには、治療後の管理が重要です。スタッフ一同、患者さんの理想の歯並びを実現するためにしっかりとサポートいたします。

 

大人の矯正治療によるメリット

見た目や発音のコンプレックス解消

歯並びを整えることで、笑顔に自信が持てるようになり、人とのコミュニケーションも前向きになります。また、発音の明瞭さも改善されることがあります。

全身の健康維持

正しく噛めるようになることで、胃腸への負担が軽減され、体全体の健康状態にも良い影響を与えます。噛む刺激によって脳が活性化され、集中力や記憶力の向上にもつながるとされています。

歯の寿命が延びる

歯並びが整うことで歯みがきがしやすくなり、むし歯や歯周病のリスクを軽減。将来的に歯を長く健康に保つことができます。

子どものインビザライン

小児期から始められるマウスピース矯正「インビザライン・ファースト」

従来のマウスピース矯正は、装置が透明で目立ちにくく、主に大人の矯正治療に多く用いられてきました。しかし、顎や骨の成長が著しい子どもには適用が難しく、小児矯正においては選択肢として考えられていませんでした。
一般的な小児矯正は、乳歯と永久歯が混在する6~9歳頃に「Ⅰ期治療」として顎の幅を広げて歯が並ぶスペースを確保し、永久歯が生え揃ってから「Ⅱ期治療」で歯並びを整えるのが主流です。
そんな中、技術の進歩によって登場したのが「インビザライン・ファースト」です。このシステムでは、Ⅰ期治療の段階からマウスピースを使って、顎の成長を促しながら歯の移動も同時に行うことが可能になりました。つまり、従来は別々に行っていた「スペースの確保」と「歯並びの改善」が、ひとつの装置で並行して行えるのが特徴です。

インビザライン・ファーストの特徴

1. 小学生から始められる矯正治療

インビザライン・ファーストは、乳歯と永久歯が混在している6〜12歳の子どもを対象としたマウスピース型矯正治療です。
従来のインビザラインは大人向けでしたが、子どもの成長に合わせた設計で、生え替わりの時期から矯正を始めることができます。

2. 顎の発育と歯並び改善を同時にアプローチ

従来の小児矯正では、顎の成長を促す「Ⅰ期治療」と歯を整える「Ⅱ期治療」を段階的に行っていました。
インビザライン・ファーストでは、顎を広げながら永久歯が生えるスペースを確保しつつ、歯並びも同時に整えることが可能です。

3. 3Dシミュレーションで治療のゴールが見える

口腔内スキャナーでお口の状態をデジタルデータ化し、専用ソフトで治療後の歯並びを事前にシミュレーションし、歯並びを視覚的に確認できます。

4. シンプルで続けやすいマウスピース矯正

装着は食事・歯磨きの時以外、毎日マウスピースをつけるだけ。
従来の装置のようにネジを巻く必要もなく、使い方がシンプルなので、お子さまにも保護者にも負担が少ないのが特徴です。