お子さまの未来を守る予防歯科
お口を育てる予防歯科
当院が目指す予防歯科は、ただ早くむし歯を見つけて治すことではありません。
むし歯をつくらないための環境づくりと、正しいお口の使い方を育てていくことを大切にしています。
子どものお口は、日々の食事や呼吸、姿勢、舌の動きなど、さまざまな要素の影響を受けながら成長していきます。
そのため、むし歯予防だけでなく、噛む・飲み込む・話す・呼吸するといった「お口の機能」や成長発育を見守る“お口育て”の視点が欠かせません。
宝塚市中山寺の「はあもす・こども矯正歯科クリニック」では、定期的な通院を通して、むし歯や歯ぐきの状態だけでなく、お口の機能や発育の様子も丁寧に確認し、食習慣や生活リズムの改善についてもアドバイスしています。
お子さま一人ひとりの成長や生活に合わせたサポートを続けることで、むし歯をつくらず育てて守る予防歯科を実践しています。むし歯ができてから治療するのではなく、むし歯をつくらないために育てて守る。それが私たちの考える予防歯科です。
子どもの歯をむし歯にさせないためのポイント
1. むし歯菌の感染を防ぐ
赤ちゃんのお口には生まれた時、むし歯菌はいません。むし歯菌は大人からうつる感染症のため、口移しや同じスプーン・お箸の共有は避けましょう。
また、親御さん自身のお口の健康管理も重要です。むし歯があると菌がうつりやすいため、定期的な歯科検診で治療や予防に努めましょう。
2. おやつの時間を決めましょう
甘いおやつやジュースを、時間を決めずにダラダラ食べていると、お口の中がむし歯になりやすい環境になります。
間食は1日1〜2回程度、時間を決めて短時間で済ませるように心がけましょう。おやつの後には、なるべくお水やお茶でお口の中をさっぱりさせるのもおすすめです。
3. 毎日の歯みがきと仕上げみがき
お子さまが自分で歯を磨く習慣はとても大切ですが、まだうまく磨けないことが多いため、特に夜寝る前は、保護者の方が仕上げみがきをしてあげましょう。
仕上げみがきのやり方が分からない場合は、歯科医院で相談すると、正しい磨き方のアドバイスを受けられます。
4. フッ素で歯を強くする
フッ素には、歯を強くしてむし歯を防ぐ効果があります。
歯科医院で行う「高濃度フッ素塗布」と、毎日の歯みがきで使う「フッ素入り歯みがき粉」の併用で、より効果的にむし歯予防ができます。
5. 定期的に歯科健診を受ける
子どもの歯はむし歯の進行が早いため、定期健診で早期発見・対処することが大切です。健診ではむし歯のほか、歯並びや正しい歯みがき指導も受けられます。
乳歯から永久歯への生え変わりの大切な時期だからこそ、定期的に歯科で診てもらい、お子さまの歯の健康を守りましょう。
当院の予防歯科メニュー
お子さまの歯をむし歯から守るには、「早めの予防」と「継続的なケア」がとても大切です。
当院では、以下のような予防メニューをご用意し、成長に合わせてお口の健康をサポートしています。
定期健診
むし歯や歯肉炎、歯並びなど、お口全体の状態を定期的にチェックします。
お子さまの歯はむし歯になりやすく、進行も早いため、1〜3ヶ月に1回程度の定期健診が理想です。検診を通じて、治療が必要になる前に異常を見つけることができます。
健診では以下のような内容を行います。
- むし歯や初期のむし歯の有無をチェック
- 歯肉の状態や噛み合わせの確認
- 歯のクリーニング(バイオフィルム除去)
- 必要に応じたフッ素塗布や予防処置のご提案
シーラント処置
奥歯の溝は複雑な形をしており、食べかすや汚れがたまりやすく、歯ブラシが届きにくい部分です。 この溝に樹脂のコーティング材(シーラント)を流し込んでふさぐことで、むし歯のリスクを大幅に減らすことができます。むし歯になりやすい第一大臼歯(6歳臼歯)などに、特に効果的な予防法です。
- 歯を削らずに処置できる
- 痛みはなく、短時間で完了
- 生えたばかりの奥歯におすすめ
歯磨き指導(ブラッシング指導)
お子さまの成長や年齢に応じて、正しい歯みがきの方法をわかりやすく指導します。また、保護者の方には仕上げ磨きのポイントもお伝えし、ご家庭でのケアをサポートします。「毎日きちんと磨いているのにむし歯ができる」といった悩みにも、丁寧に対応します。
- どのように磨けばいいか
- 歯ブラシの選び方
- 磨き残しやすい場所のチェック方法
- 効果的な仕上げ磨きのコツ
歯質強化(CAPシステム)
CAPシステムは、歯の表面をカルシウムやリンなどのミネラル成分でコーティングすることで、歯の再石灰化を促進し、むし歯に負けない強い歯をつくる予防処置です。
- 歯のエナメル質を強化
- 初期むし歯の進行を抑制
- フッ素と併用することで、より高い予防効果
定期的にCAPシステムを行うことで、お子さまの歯をむし歯からしっかり守ります。