TOPへ

子どものむし歯治療

なぜむし歯になったのか、原因から考える

お子さまのむし歯は、気づいたときには進行していることもありますが、「すぐに削って治す」ことだけが正解とは限りません。
宝塚市中山寺の「はあもす・こども矯正歯科クリニック」では、できてしまったむし歯を“ただ治す”のではなく、「なぜできたのか?」を一緒に考え、生活習慣やお口の環境から見直すことを大切にしています。
治療が必要な場合も、歯をなるべく削らず、進行を最小限に抑える方法を選択。お子さまの心の負担にも配慮し、声かけや処置の工夫を通して、無理のないペースで治療を進めていきます。
治すことより、くり返さないこと。
むし歯をきっかけに、お口の健康を見直すチャンスと捉え、将来のお口のために“育てる治療”を提供しています。

当院の小児歯科のポイント

まずは歯医者さんに慣れることから

初めての歯医者さんは、お子さまにとってドキドキする場所かもしれません。
当院では、いきなり治療を始めるのではなく、まずは診療に慣れるためのトレーニングからスタートします。
チェアーに座るのが難しいお子さまは、アクティビティルームでリラックスした状態で診察することも可能です。
お子さまのペースに合わせて少しずつ慣れてもらい、「歯医者さんが怖い」から「また行きたい!」へと気持ちを変えていけるよう、しっかりサポートいたします。

  • 緊急時以外は、お子さまの恐怖心が和らぐまでゆっくり慣れていただきます。
  • 診療が難しくても叱らず、成長をあたたかく見守ります。
  • 来院できたことやがんばったことは、小さなことでもしっかり褒めて励まします。
  • チェアーが苦手なお子さまは、アクティビティルームでの診察も可能です。

むし歯にならない環境づくり「定期予防管理」

お子さまの歯は大人に比べて柔らかく、むし歯になりやすいのが特徴です。むし歯になってから治療するのではなく、「むし歯にならない環境をつくること」を第一に考えています。
定期検診では、歯のクリーニングやフッ素塗布を行い、むし歯をしっかり予防。さらに、食習慣や仕上げ磨きのポイントなど、ご家庭でできるケアについても丁寧にアドバイスします。
「歯が痛くなったら歯医者さんに行く」のではなく、「健康な歯を守るために通う」習慣を、早いうちから身につけましょう。
お子さまが一生自分の歯で健康に過ごせるよう、私たちがしっかりサポートいたします。

お子さまの成長を考えた診療

むし歯の治療や予防だけでなく、歯並びや口腔機能の成長にも力を入れています。
姿勢や呼吸、舌の使い方は、歯並びに大きく影響することをご存じですか?
当院では、マウスピース型の矯正装置と口腔筋トレーニング「アクティビティ」を組み合わせたマイオブレース®治療を取り入れています。
悪い癖を改善し、正しい歯並びや顎の成長を促すことで、咀嚼や発音、舌や唇の筋肉のバランスを整えます。
予防から矯正まで、一貫してお子さまの健やかな成長を支える診療を行います。

 

乳歯について知っておきたいこと

乳歯はむし歯になりやすい歯です

乳歯の表面(エナメル質)は永久歯よりも薄く、むし歯になるとあっという間に進行してしまいます。
特に奥歯は溝が深く、食べかすが残りやすいため、むし歯ができやすい部分です。

お口の中では常に「脱灰(歯の成分が溶ける)」と「再石灰化(唾液の働きで修復される)」が繰り返されています。
初期のむし歯であれば、再石灰化によって自然に回復することもありますが、進行すると治療が必要になります。

むし歯を防ぐためには、正しい歯みがき習慣と、フッ素などを使ったケアがとても効果的です。

子どもの予防歯科はこちら

乳歯のむし歯は永久歯にも影響します

 永久歯の発育を妨げることがあります

乳歯のむし歯がひどくなると、下で発育中の永久歯に細菌が影響し、歯の表面に白い斑点や茶色い着色が出ることがあります。これは「ターナー歯」と呼ばれる状態で、エナメル質が弱くなり、永久歯がむし歯になりやすくなります。

永久歯がむし歯になりやすくなる

乳歯のむし歯を放置すると、口の中にむし歯菌が増えたまま、永久歯が生えてくることになります。
その結果、新しく生えたばかりの永久歯も、すぐにむし歯になるリスクが高まります。
また、痛みを避けて片側だけで噛むようになると、噛み方のクセがつき、噛み合わせや歯並びにも影響が出てきます。

歯並びや噛み合わせが乱れる

乳歯は、あとから生えてくる永久歯の「ガイド役」を果たしています。
むし歯によって乳歯を早く失ってしまうと、そのスペースに周囲の歯が倒れ込み、永久歯の生える場所がなくなってしまいます。
これが歯並びの乱れや、噛み合わせのズレの原因になることもあります。

顎の発育にも悪影響が出ることも

むし歯の痛みで片側ばかりで噛むようになると、顎の発達に左右差が出ることがあります。
また、乳歯を早く失ったことで噛み合わせが変化し、将来的に顎関節への負担がかかることもあります。

乳歯は「いずれ抜けるから大丈夫」ではありません。
永久歯や顎の発育にも関わる大切な歯だからこそ、むし歯予防と早めの治療がとても重要です。
お子さまが将来、自分の歯でしっかり噛んで健康に過ごせるように、小さいうちから丁寧なケアをはじめましょう。


当院のむし歯治療の特徴

痛みを抑えたやさしい治療

表面麻酔や細い注射針を使用し、できるだけ痛みを感じにくいように工夫しています。また、むし歯を削る量も必要最低限にとどめることで、お子さまの負担を軽減します。

治療後の予防ケアも大切に

治療が終わったあとも、再発を防ぐためにフッ素塗布や正しい歯みがき指導を行います。お子さまのむし歯予防をサポートし、健康な歯を守ります。